レターパック vs 速達!どっちが安い?料金・スピード・メリットを解説

レターパック vs 速達!どっちが安い?料金・スピード・メリットを解説 コラム

※アフィリエイト広告を利用しています。

急ぎで荷物を送りたいとき、「レターパックと速達、どっちが安くて早いの?」と迷った経験はありませんか?

一見似ているこれらのサービスですが、料金体系やスピード、追跡機能の有無には大きな違いがあります。

この記事では、レターパックと速達の基本から料金、配達速度、便利な使い方まで徹底的に比較解説します。

あなたの郵便物をより賢く、お得に、そして確実に届けるための最適な選択肢を見つける手助けをします。

レターパックと速達の基本情報

レターパックと速達の基本情報
急ぎの書類や荷物を送りたいとき、多くの人が真っ先に思い浮かべるのがレターパック速達ではないでしょうか。

しかし、どちらが自分のニーズに合っているのか、料金やスピード、サービス内容の違いを正確に理解している人は少ないかもしれません。

この記事では、レターパックと速達の基本的な情報から、それぞれのメリット・デメリット、そして実際の利用シーンにおける選び方まで、徹底的に比較・解説します。

この記事を読めば、次に郵便物を送る際に迷うことはなくなるはずです。

レターパックとは?種類と料金の解説

レターパックは、日本郵便が提供する全国一律料金の配送サービスです。

専用の封筒を購入し、郵便局の窓口やポストに投函するだけで、手軽に利用できます。

大きな特徴は、追跡サービスが付いており、配達状況をいつでも確認できる点です。

レターパックには、主に以下の2つの種類があります。

  • レターパックプラス(赤色)
    • 料金: 520円(税込)
    • 特徴: 対面での受け取りが必要で、受領印または署名が必要です。厚さの制限がないため、ある程度厚みのあるものも送れます。
  • レターパックライト(青色)
    • 料金: 370円(税込)
    • 特徴: 郵便受けに配達されます。厚さ3cm以内という制限がありますが、手軽に送りたい場合に便利です。

どちらもサイズはA4ファイルサイズ(340mm × 248mm)で、重さは4kgまで送ることができます。

速達郵便の特徴と料金体系

速達郵便は、通常の郵便料金に「速達料金」を追加することで、優先的に配達してもらうサービスです。手紙やはがき、ゆうメールなど、さまざまな郵便物に付加できます。

速達料金は、郵便物の重さによって変動します。

  • 250gまで: 260円
  • 1kgまで: 350円
  • 4kgまで: 610円

例えば、重さ50gの定形郵便物(84円)を速達で送る場合、合計で344円(84円 + 260円)となります。

‹h3>レターパックと速達の比較ポイント

レターパックと速達を比較する際の主なポイントは、以下の3つです。

  1. 料金体系: レターパックは全国一律料金、速達は基本料金に加えて重さで料金が変わります。
  2. 追跡機能: レターパックには標準で追跡機能が付いていますが、速達にはありません。追跡したい場合は、書留などのオプションを付ける必要があります。
  3. 配達方法: レターパックプラスは対面配達、レターパックライトと速達は基本的にポスト投函(郵便物の種類による)です。

メリット・デメリットの整理

サービス名 メリット デメリット
レターパック ・全国一律料金で分かりやすい <br> ・追跡機能が標準で付いている <br> ・専用封筒なので梱包が簡単 ・専用封筒を購入する必要がある <br> ・サイズや重さに制限がある
速達 ・様々な郵便物に付加できる <br> ・料金が比較的安く済む場合がある <br> ・追跡機能を付けることも可能 ・追跡はオプション扱い <br> ・重さで料金が変わるので計算が必要

費用比較:レターパック vs 速達

費用比較:レターパック vs 速達

どちらのサービスを選ぶべきか判断するためには、まず料金の差を理解することが不可欠です。

それぞれの料金設定を詳しく解説

レターパックは、前述の通りレターパックプラスが520円、レターパックライトが370円で、料金は固定されています。

一方、速達は基本料金 + 速達料金の合計額となります。

例:A4サイズの書類(重さ100g)を送る場合

  • レターパックライト: 370円
  • 速達郵便(定形外郵便物):
    • 定形外郵便物(100g以内)基本料金: 220円
    • 速達料金(250g以内): 260円
    • 合計: 480円

この場合、レターパックライトの方が安く送れることがわかります。

‹h3>重さやサイズによるコストの違い

料金の差は、送るものの重さやサイズによって大きく変動します。

  • 軽くて薄いもの:
    • 定形郵便物(25g以内)を速達で送る場合、合計で344円(84円+260円)となり、レターパックライト(370円)より安く送れる場合があります。
  • 重いもの(4kg近く):
    • レターパックプラスは520円で一律ですが、速達郵便(定形外郵便)の場合、基本料金だけでも1,350円(4kg以内)かかり、さらに速達料金(610円)が加算されるため、合計で1,960円となり、レターパックプラスの方が圧倒的に安くなります。

差額を考えるうえでの注意点

料金を比較する際には、単に速達料金だけを見るのではなく、基本料金を含めた合計金額で比較することが重要です。また、レターパックは専用封筒の購入代金が含まれていますが、速達は封筒代が別途必要となることも考慮しましょう。

発送速度の比較

発送速度の比較

料金と並んで重要なのが、どれだけ早く届けられるかという点です。

レターパックの配達日数の目安

レターパックは、速達と同等のスピードで配達されることが公式に謳われています

そのため、多くの場合、差し出し日の翌日には届け先に到着します。ただし、以下のケースでは配達が遅れる可能性があります。

  • 遠隔地や離島への配達
  • 天候不良や災害時
  • 年末年始や大型連休など、郵便物が増加する時期

速達とレターパックのスピード比較

原則として、レターパックも速達も配達にかかる時間はほぼ同じです。どちらも優先的に仕分け・配達されるため、通常の郵便物よりも大幅に早く届きます。

特定ケースや例外について

特に急ぎの場合、速達は日曜・祝日でも配達されます。レターパックも同様に、土曜・日曜・祝日の配達が行われます。

ただし、レターパックライトは郵便受けに配達されるため、配達時間は郵便局員の配達ルートに左右されます。一方、レターパックプラスは対面配達なので、受け取りが不在だった場合は持ち戻りとなり、再配達の手続きが必要になります。

届け方:郵便局とコンビニの活用

届け方:郵便局とコンビニの活用

どちらのサービスも、身近な場所から発送できるのが利点です。

郵便局での手続き方法

  • レターパック: 郵便局の窓口で専用封筒を購入し、宛名などを記入してそのまま窓口で差し出すか、ポストに投函します。
  • 速達郵便: 郵便局の窓口で「速達でお願いします」と伝え、基本料金と速達料金を支払います。速達の表示(赤い線)は窓口で付けてもらうことも可能です。

コンビニでの便利な発送方法

  • レターパック:
    • レターパックの専用封筒は、ローソンやファミリーマートなどの一部のコンビニでも販売しています。
    • 記入済みのレターパックは、郵便ポストが設置されているコンビニであれば、そのまま投函できます。ただし、ローソンの「スマリボックス」のように、コンビニ独自で投函を受け付けている場合もあります。
  • 速達郵便:
    • コンビニのレジでは、原則として速達郵便の受け付けはしていません。基本料金の郵便物として受け付け、後から郵便局で速達扱いにするという形は取れませんので、必ず郵便局の窓口から差し出しましょう。

投函方法と配達状況の追跡

どちらのサービスも、追跡番号が発行されます。

  • レターパック: 封筒の控え部分に追跡番号が記載されています。これを日本郵便の追跡サイトに入力することで、現在の配達状況を確認できます。
  • 速達郵便: 追跡機能は付いていません。追跡したい場合は、特定記録簡易書留といったオプションを速達料金に加えて付加する必要があります。この場合、追跡番号が付与され、配達状況を確認できます。

補償制度と追跡機能の違い

補償制度と追跡機能の違い

万が一の事態に備えて、補償制度の有無も重要な比較ポイントです。

レターパックの補償内容

レターパックには、原則として損害賠償の制度はありません。万が一、紛失や破損があった場合でも、郵便料金の返還や内容品の補償は行われません。ただし、追跡機能によって、紛失のリスクは大幅に低減されます。

速達郵便の追跡機能と信頼性

速達郵便には追跡機能がないため、配達が完了したかどうかを確認することはできません。しかし、書留(一般書留、簡易書留)のオプションを付けることで、追跡や補償のサービスを追加できます。

  • 簡易書留: 損害賠償額が原則5万円まで。
  • 一般書留: 損害賠償額が10万円まで(希望により増額可能)。

書留オプションの有無の影響

重要な書類や高価なものを送る際は、速達に簡易書留一般書留を付加することで、追跡と補償の両方を確保できます。ただし、その分料金は高くなります。

  • 速達 + 簡易書留: 基本料金 + 速達料金 + 簡易書留料金(350円)
  • 速達 + 一般書留: 基本料金 + 速達料金 + 一般書留料金(480円〜)

レターパックは、この「追跡」と「補償」が明確に分かれているため、追跡はしたいけれど補償は不要という場合に適しています。

実際のケーススタディ

実際のケーススタディ

実際にどのような場合にどちらを選ぶべきか、具体的な例で考えてみましょう。

請求書や書類の発送に最適な方法

  • ケース1:急いでいるが、ポスト投函で問題ない
    • レターパックライト(370円)が最敵です。追跡機能があるため、相手に「いつ送ったか」を伝えることができ、また相手も追跡で状況を確認できます。料金も安く抑えられます。
  • ケース2:受領印が必要な重要書類
    • レターパックプラス(520円)が最適です。対面での手渡しとなるため、確実に相手に届いたことを確認できます。
  • ケース3:金額が安く、とにかく早く届けたい
    • 速達郵便が選択肢になります。特に定形郵便物(50g以内)など、安価な郵便物を送る場合は、レターパックライトよりも安く速達で送れる場合があります。

選ぶべきケースとユーザーのニーズ

  • コストを最優先:
    • 郵便物が軽くて薄い場合は速達
    • 重い場合はレターパック
  • 手軽さを最優先:
    • 専用封筒を購入し、ポストに投函するだけで完了するレターパックが便利です。
  • 安全性を最優先:
    • 書留オプション付きの速達郵便が最も確実です。ただし、レターパックプラスも対面手渡しなので、ある程度の安全性は確保できます。

便利な発送方法のまとめ

便利な発送方法のまとめ

日常的な利用におけるおすすめ

  • 請求書、契約書、ちょっとした商品の発送:
    • 追跡もできて料金も安いレターパックライトが最もバランスが取れています。
  • 厚みのある雑誌やカタログ:
    • 厚さの制限がないレターパックプラスが便利です。
  • とにかく安く早く手紙を送りたい:
    • 速達郵便がおすすめです。

コストとスピードのバランス

料金とスピードは、多くの場合トレードオフの関係にあります。

  • レターパック:
    • 追跡機能とある程度のスピードを、全国一律の分かりやすい料金で提供してくれる、バランスの取れたサービスです。
  • 速達郵便:
    • 郵便物の種類や重さによって料金が細かく変わりますが、書留オプションを追加することで、ニーズに応じて柔軟にサービスをカスタマイズできるのが最大の強みです。

よくある質問(FAQ)

よくある質問(FAQ)

レターパックと速達の違いに関する疑問

Q: コンビニから速達は送れますか? A: いいえ、コンビニのレジでは速達郵便の受け付けはできません。郵便局の窓口から差し出す必要があります。

Q: どちらも日曜日や祝日に配達されますか? A: はい、どちらのサービスも、原則として土曜・日曜・祝日にも配達が行われます。

郵送に関する注意点

  • 宛名や郵便番号は正確に: 誤った情報があると、配達が大幅に遅れる原因となります。
  • 荷物のサイズ・重さの確認: レターパックは4kg、速達郵便は最大4kgまでという制限があります。
  • 信書(手紙)の同封: レターパックや速達郵便で信書を同封することは可能です。ただし、荷物を送るサービス(ゆうパックなど)に信書を同封することはできません。

結論:自分に合った選択肢を見つける

結論:自分に合った選択肢を見つける

最終的な選び方のガイドライン

レターパックと速達のどちらを選ぶべきか、最終的な判断基準は「何を、どこへ、どれくらいのスピードで、どれくらいのコストで、どれくらいの安全性を求めて送るか」です。

  • コストと手軽さ重視:レターパック
  • 柔軟な料金体系と最高水準の安全性重視:速達郵便(書留オプション付き)

予算やニーズに応じた推奨事項

  • 手軽に追跡したい書類: レターパックライト
  • 手渡しで確実に届けたい重要書類: レターパックプラス
  • 軽い郵便物をとにかく早く送りたい: 速達郵便
  • 補償も欲しい高価な郵便物: 簡易書留や一般書留付きの速達

この記事を参考に、あなたのニーズにぴったりの発送方法を見つけてみてください。

 

タイトルとURLをコピーしました